NEM(ネム)とは?
NEM(ネム)は、金銭的な自由、分散化、平等などに基づき「新しい経済圏の創出」を目標に始まった仮想通貨プロジェクト。NEMはセキュリティに優れている点、および開発者にとって扱いが比較的容易である点からも人気が高い。
価格推移(XEM/JPY)
現在価格 | 1時間前比 | 前日比 | 年初比 |
---|---|---|---|
もくじ [非表示]
NEMの成り立ち
NEMは2014年1月にBitcointalkフォーラムにて企画が持ち上がり、2015年3月に開始されました。
ビットコインやイーサリアムの課題をカバーするために、100%独自のコードで作られています。
NEMは通貨としての機能だけではなく、イーサリアムで実現される「スマートコントラクト」の実装が容易にできたり、独自トークンの発行など様々なことに対応することができます。
NEMで発行される通貨は「XEM(ゼム)」といわれ、総発行量は89億9,999万9,999XEMです。
これらのXEMは初めに希望した1,600人程度の投資家に均等に割り当てられており、新規発行はありません。
これを見るとビットコインの仕組みをご存知の方であれば、どのようにNEMのネットワークが維持されるのか疑問に思われるかもしれません。
そこでカギとなるのが、PoI(Proof of importance:プルーフ・オブ・インポータンス)という仕組みです。
PoW、PoS、PoIとは?
極めて簡易的に説明します。
ブロックチェーンは、中央管理者がいなくても正しくネットワークが維持できる仕組みです。
中央管理者がいないのに、誰がそのネットワークを維持するのでしょうか?
答えは、そのネットワークに参加する複数の人(組織)たちです。
ブロックチェーン上で、*トランザクションが正しいものとしてブロックに記録されていくためには、そのネットワークに参加する人たちの承認作業が必要になります。
*送金などの取引情報のこと
PoW(Proof of Work)とは?
当然、この承認作業はボランティアで行うわけではなく、ネットワークから何らかのインセンティブが支払われる必要があります。
ビットコインの場合は、承認作業に複雑な計算が必要な仕組みとなっており、ビットコインネットワークの参加者がコンピューターで計算をし、その計算の答えを最初に見つけた人に報酬としてビットコインが支払われることになっています。
この一連の流れをマイニングといい、ネットワークを動かしているこのコンセンサス・アルゴリズム(合意形成の仕組み)を*PoWと言います。
*Proof of Work:仕事による証明
PoWはコンピュータの計算能力に依存するため、マイナーは高性能なコンピューターを何台も使って計算競争をすることになります。
よーいドンで計算が行われるので、結果的に最初に答えを見つけられた人も、見つけられなかった人も総当たりで計算を行うことになります。
これは膨大な電力を消費することになります。いわば答えを見つけられなかった人の計算に使われた電力は無駄になるわけです。これはエコな仕組みとは言えません。
また、ネットワークの参加者の51%より大きなマシンパワーを占有されると、ブロックチェーンのコントロール(改ざんなど)が可能になってしまうなどの課題があります。(ビザンチン将軍問題)
この課題を解決するため、次に考えられたのが*PoSという仕組みです。
*Proof of Stake:資産保有による証明
ビットコインの発行上限枚数は2,100万枚と定められていますが、全てのビットコインが市場に出回っているわけではありません。
ビットコインが新たに市場に出回るのは、このマイニング作業によって報酬が支払われた時になります。
報酬額は現在は12.5BTC+ブロックに取り込んだトランザクションの手数料の総額となっており、約4年ごとに報酬額が半減することになっています。
PoS(Proof of Stake)とは?
PoSにおけるマイニングは*ミンティングと呼ばれ、コインの保有量や保有期間が長い人ほど、有利にミンティングができるようになっています。
*minting(鋳造)
しかしこの仕組みはコインをたくさん保有している人が有利にコインを獲得することになり、富める人ががますます富む仕組みになっています。
またコインを大量に抱え込むことがインセンティブになるため、コインの流動性が低くなる可能性があるという指摘があります。
Proof of Workの欠点を克服させた合意形成アルゴリズム「プルーフ・オブ・ステーク」
PoI(Proof of Importance)とは?
前置きが長くなりましたが、NEMはPoIというアルゴリズムを採用しています。
PoIはProof of Importanceの略で、直訳すると、重要度の証明ということになります。
マイニングにあたる作業はNEMでは「ハーベスティング」と呼ばれています。
PoSではコインの保有量や保有期間の長い人が優先してミンティングができるようになっていました。
PoIではコインの保有量だけではなく、取引した額や取引をした人も考慮に入れてインポータンス(重要度)というPoIスコアが付けられるようになっており、重要度が高い人が有利にハーベスティングできるようになっています。
いわばNEMの経済圏に積極的に参加した人に優先的に報酬が割り当てられるような仕組みといえます。
先にXEMの総発行量は定められており、既に投資家に分配されているということをご説明しました。
したがってNEMのハーベスティング報酬はビットコインのような新規コイン発行によるものではなく、トランザクションの手数料が報酬ということになります。
POIとは何か?
ハーベスティングをするには?
XEMに投資をする魅力の一つとして、ビットコイン等のマイニングに比べて、個人でもハーベスティングが比較的簡単にできることがあげられます。
ハーベスティングをするには10,000XEM以上の残高が必要となります。
ハーベスティングにはPCを立ち上げたままで行うローカルハーベスティングと、PCの電源を落としてもよい委任型のハーベスティングがあります。
委任型のハーベスティングとは、スーパーノードと呼ばれる任意の上位ノードにハーベスティングを委任することでハーベスト報酬を得られるものです。
しかし2017年の秋以降、XEMの価格が高騰したこともあり、なかなかハーベスティングに手が出せなくなってしまったという声も聞かれます。ハーベスティングの参加条件は今後条件が引き下げられる可能性もあるようですので、期待したいところです。
仮想通貨NEM/XEMを買ってハーベストしよう!設定方法まとめ
NEMのセキュリティ
2018年1月、日本の大手取引所のコインチェックから当時の時価で580億円相当のXEMが盗まれたことで話題になりました。
未だ原因は究明中とのことですが、この盗難事件はNEMのセキュリティに依るものではなく、取引所の管理体制の甘さが招いたものだといわれています。
逆に、NEMは一般的にセキュリティが優れているとされ、採用しているEigenTrust++というノードの重要性の決めるためのアルゴリズムは、ネットワークのセキュリティを大幅に強くしているといわれています。
また、NEMはウォレットのセキュリティを強化するためのテクノロジであるMultisig(マルチシグ)を実装しています。
mijinとは?カタパルトとは?
NEMについて調べていくと、「mijin」「カタパルト」「Zaif」「テックビューロ」といった単語が出てきて、関係性もわからず、混乱してしまう人も多いと思います。
「mijin」とは「テックビューロ株式会社」が開発するプライベートブロックチェーンのことです。
「テックビューロ株式会社」はまた、日本の大手仮想通貨取引所の一つである「Zaif」を運営してます。
NEMとどういった関係があるの?と思われるかもしれません。
mijinはNEMを開発したチームをテックビューロが誘致し、開発されているため、とてもNEMとの関係性が深いサービスです。
NEMがオープンソースプロジェクトであり、パブリックブロックチェーンのプラットフォームであるのに対し、mijinは2015年の秋頃からテックビューロ専属となった3人のNEMコアデベロッパーたちによって開発されている、プライベートブロックチェーンを構築するための製品です。
mijinはNEMとのAPIの互換性が高く保たれているため、相互補完をすることができます。
つまり、元々mijin向けのために新たに実装された新機能はNEMに対しても実装可能で、その逆もまた然りということです。
mijinは日本の企業を中心に導入の実証実験が進められています。
mijinの成功はNEMの発展にもつながると考えられますので、テックビューロから発表されるmijin関連のニュースにも注目する必要があるでしょう。
▸2018年2月6日:世界初!mijinとHyperledger Fabricを連携。 ジャパンネット銀行とテックビューロが、契約書締結過程でのブロックチェーン適用を検証開始
▸2017年10月3日:日本初!ジビエ食肉流通トレーサビリティにmijinブロックチェーンを本採用
▸2017年8月2日:テックビューロが、エネルギー分野でブロックチェーンの活用を検討する実証実験にmijin®を提供
▸2017年3月1日:テックビューロ、ベルギー地方自治体の行政サービスにおけるブロックチェーン適用実験に「mijin®」を提供
カタパルト(Catapult)とは
Catapultは、mijinバージョン1.0がJAVAベースであったのに対して、より高いパフォーマンスを実現すべく1からC++で開発が行われた、mijinバージョン2.0のコードネームです。Catapultは秒間数千以上のトランザクションを処理する環境を構築可能とされています。
カタパルトはmijinのプライベートチェーンでの一定の利用を経て、パブリックブロックチェーンであるNEMにも2018年以降に実装される予定となっています。
▸テックビューロがブロックチェーン製品『mijin』の新バージョン『2.0 Catapult』のクローズドβテストプログラムを開始
▸NEMとMijinそしてCatapultの関係とは?
NEMの魅力と将来性
NEMの魅力として、NEM上で動くシステム開発の容易さがあげられます。
これを実現可能にしているのは、NEMが提供しているAPIです。APIがあるプロジェクトはない場合にくらべて一般的に開発が楽になります。
開発者がわざわざ新しいコンピュータ言語を学んだり、スマートコントラクトを書く必要がなく、開発者としての最低限のレベルであれば触れる状態になっているといわれています。
最近ではNEMのコミュニティが活発な日本においても、さかんにNEMをベースにしたサービスが作られるようになってきています。
これはNEMをベースにした経済圏が立ち上がりつつあるといえ、XEMが使われる機会が増えつつあることを意味しています。
XEMが使われる機会が増えれば、それだけ相対的にXEMの価値は高まるといえるのではないでしょうか?
▸NEMユースケースにみる未来| NEMプロジェクトが世の中を変えていく
XEMを購入する
XEMは、Zaif、DMM Bitcoin等から購入できます。
その他のコインと比較する
ビットコイン(Bitcoin/BTC)とは?
イーサリアム(Ethereum/ETH)とは?
リップル(Ripple/XRP)とは?
ビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BCH)とは?
ライトコイン(Litecoin/LTC)とは?
ネム(NEM/XEM)とは?
イーサリアムクラシック(Ethereum Classic/ETC)とは?
おすすめ記事/ブログ(外部リンク)
▸XEMとBTCやETHとの違いとは何か?
▸NEMの2つの特徴 | そしてそのブロックチェーンは、世の中を変えていけるか
NEMについてもっと突っ込んで知りたい方向け
本WEBページに掲載されている事項は、特定の仮想通貨の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また投資収益を保証するものではありません。
本WEBページは信頼できると考えられる情報に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、信頼性、完全性を保証するものではなく、当社が責任を負うものではありません。万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社は一切責任を負いません。
本WEBページに記載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。
最終的な投資判断はご覧になった皆様ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。