ビットコインキャッシュとは?
2017年8月1日にビットコインのハードフォークにより誕生した通貨。
ビットコインは取引を記録するためのブロックサイズが小さいことから、一度に処理できる取引量が少ないなどの課題があった。(スケーラビリティ問題)
この課題を解消するために、ブロックサイズを拡大したビットコインキャッシュが生まれた。
価格推移(BCH/JPY)
現在価格 | 1時間前比 | 前日比 | 年初比 |
---|---|---|---|
もくじ [非表示]
ビットコインのスケーラビリティ問題
ビットコインはもともと手数料が安く、早く送金できるというメリットがありました。
しかし近年、ビットコインの取引量が増大したことにより、処理量が追い付かなくなった結果、送金遅延や手数料が増加するなどの課題が浮かび上がってきました。これをビットコインのスケーラビリティ問題と言います。
取引処理が追い付かなくなった結果、送金遅延が起こることはイメージしやすいと思います。
しかし、なぜ手数料が増加するのかは分かりにくいかもしれません。
ビットコインなどの送金において、みなさんそれぞれが手数料を任意で設定できるということはご存知だと思います。取引所によって推奨されている手数料がありますが、それ以下でもそれ以上でも送金設定することは可能です。
ビットコインの取引承認は、マイナーによるマイニング作業(複雑な計算)等により行われています。
この作業はボランティアで行われるものではなく、一番初めに計算の答えを見つけ出したしたマイナーに報酬が支払われます。マイニング報酬はビットコインのネットワークからの報酬(現在は12.5BTC)と、ブロックに取り込まれた取引の手数料によって成り立っています。
マイナーはできるだけ報酬を得られるように、手数料が高く設定された取引からブロックに取り込み、マイニングを行おうと考えます。
つまり手数料を安く設定するとマイニングが後回しにされ、取引がいつまでたっても完了しないことになります(ビットコインを送金しても着金しにくいということを意味します)。
取引量が少ない時にはそれでも問題はありませんでしたが、取引が多くなれば、これは問題になります。したがって送金をなるべく早めに行うためにはマイナーに早く取引をブロックに取り込んでもらうよう、手数料設定を上げなければなりません。
取引詰まりが常態化した時などは、スムーズに送金を行えるように、各取引所も必要に応じて推奨手数料を引き上げるなどのアナウンスを行っています。
ビットコインの取引量
ビットコインはブロックチェーンの仕組みで動いていることはご存知だと思います。
簡単に説明しますが、ビットコインの取引記録は1つ1つのブロックの中に記録されていて、それらのブロックを連続してつなげたもの(チェーン)がビットコインのネットワークに保存されています。
ここでカギになるのが、1つのブロックに入れられる取引量です。
ビットコインのブロックサイズは1MB(メガバイト)となっており、1秒間に最大で6~7つの取引が記録できるといわれています。
しかし、クレジットカードVISAの処理量が最大で1秒当たり4,000件と言われていますから、この処理量はとても少ないことが分かります。
ビットコインのスケーラビリティに対する2つのアプローチ
ビットコインのスケーラビリティ問題に対しては、大きく分けて2つのアプローチがとられています。
1.ブロックサイズを変えず、ライトニング・ネットワークという手法を使う(スモールブロック派)
→ビットコイン
2.ブロックサイズを拡大する(ビックブロック派)
→ビットコインキャッシュ
ここまで読んでいただいた方であれば、ビットコインのスケーラビリティ問題を解決するのであれば
単純にブロックサイズを大きくすればいいのでは?
と思われるかもしれません。
その発想に基づき生み出されたのがビットコインキャッシュになるわけですが、後述するように技術的にも問題はそう単純ではないようです。
またビットコインのコア開発者、マイナー、ビットコインビジネスに関わる関係者の政治的な思惑なども絡み、さらにこの問題を複雑化させている側面は否めません。
ライトニング・ネットワークとは ~スモールブロック派のアプローチ~
ライトニングネットワークとは、ビットコイン・ブロックチェーンのネットワークの外で構築されているネットワークです。
ブロックチェーンの上の階層(レイヤー)に構築されているイメージで、レイヤー2ソリューションとも呼ばれています。
スモールブロック派は、ブロックサイズの変更をせずに、ライトニングネットワークを実装することでビットコインのスケーラビリティ問題を解決しようとしています。
ライトニングネットワークでできることを簡易的にご説明します。
例えば、ある決められた時間内にAさんからBさんに1.0BTCを送金し、逆にBさんからAさんに0.3BTC送金するという取引があったとします。
この場合、結果的にはAさんからBさんに差し引きで0.7BTC送金したように見えます。
通常のビットコイン・ブロックチェーンでこのやり取りを記録する場合、以下の2つの取引記録がブロックチェーンに記録されることになります。
(2)Bさん→Aさんに0.3BTC送金
しかし、ブロックチェーンの外にあるライトニングネットワーク上で取引をする場合、最終的な結果のみをブロックチェーン上に記録することができるようになります。
つまり、(1)(2)のやり取りの最終結果である、実質的な
のみがブロックチェーン上に記録されます。
(1)(2)はライトニングネットワーク上のオフチェーン取引で処理を行い、(3)のみをブロックチェーン上に記録をします。
お分かりいただけるかと思いますが、ライトニングネットワークを使わなければ、(1)(2)という2つの取引(トランザクション)の処理が発生しますが、ライトニングを使えば(3)という1つの取引(トランザクション)のみの処理で済むことになるため、ビットコインブロックチェーンの取引量が減少することにつながります。
ライトニングネットワークはSegwit(セグウィット)という、もともとは*トランザクション展性(Transaction Malleability)と呼ばれるビットコインの脆弱性を回避するために生まれたアイディアを実装することで可能になる技術です。
*二重支払い等が起こりうる問題
Segwitはまた、トランザクションデータの一部(署名データ)をブロックの別の場所に格納することで、ブロックサイズの実質的な引き上げができるため、Segwitの実装とライトニングネットワークの実装を併せてスケーラビリティ問題を解決しようとしています。
Segwitは2017年8月に実装が完了し、現在、ライトニングネットワークはビットコインのメインネットでテストが行われています。
しかし、ライトニングネットワークにもいくつかの懸念や課題が指摘されており、実質的に稼働ができるようになるまではまだ時間がかかると予想されています。
▸ビットコイン(bitcoin)のライトニングネットワークとは~メリット・デメリットや仕組みを徹底解説~
▸ビットコイン 次の革新 “ライトニングネットワーク”
▸「スモールブロックに科学的根拠ない」コーネル大教授がコア開発者を批判
▸SegWitとLNを理解するための前提知識 トランザクション構造とトランザクション展性
ビットコインキャッシュの誕生経緯
ビットコインのコア開発者などは、ライトニングネットワークの実装によりスケーラビリティ問題を解決するアプローチをとっていました。
しかし、このアプローチはマイナーたちの反対にあってしまします。なぜでしょうか?
ライトニングネットワークを実装するためには、Segwitの実装が必要だと先にご説明しました。
しかしマイナーにとっては、Segwit実装することで、マイニングが有利に進めなくなるという事情がありました。
マイナーはマイニング競争に勝つために高性能なコンピューターを必要としています。
有力マイナーの一部はこのマイニングをさらに有利に進めるため、ASICBoostと呼ばれる手法を使っていましたが、Segwitが導入されるとASICBoostが使えなくなってしまうため、マイナーはSegwitの実装に反対していたといわれています。
そこでマイナー側から提案されたのが、ブロックサイズ拡張によるスケーラビリティ問題の解決です。
スケーラビリティ問題に対するアプローチの方法をめぐってはコア開発者、マイナー、ユーザー等それぞれの立場で議論が行われ、ビットコインのコミュニティはその方向性を巡って大いに揺れました。
両者(スモールブロック派、ビックブロック派)の主張の折衷案としてSegwit2xと呼ばれる案も出され、一時はその方向で解決に向かうと思われていましたが、結果的にビックブロック派は2017年8月1日にビットコインキャッシュを誕生させることになります。
これは後方互換性を持たないアップデートになることから、ビットコインとビットコインキャッシュは分裂(ハードフォーク)し、それぞれ違う道を歩むことになりました。
ビックブロックに対する問題点の指摘
現在、ビットコインキャッシュのブロックサイズは8MBで、ブロックサイズをさらに大きくさせる実験にも成功しているようです。
ビットコインはネットワークに参加する世界中の多くの人がフルノードを走らせ、悪意のあるブロックが存在しないか等のネットワークの検証を行っています。しかし、ブロックサイズが大きくなると通信回線の問題などで検証がしにくくなるフルノードがあると言われています。
当然、「マイナーや取引所などの主要事業者は太い回線を引くことができるので問題に値しない」というのがビックブロック派の主張ではありますが、ブロックサイズが大きくなればなるほど一部のフルノードに依存することになり、検閲耐性が低くなるという側面もあります。
検閲耐性が低くなるというのは、例えば国家などが一部のフルノードを押さえてしまえば、ネットワークが維持できなくなる可能性を秘めており、もともとビットコインが指向していた非中央集権制が失われてしまうことを意味しています。
しかし、どこまでブロックサイズを拡張すればこのような問題が起こるのかなどは具体的には不透明です。
▸ビットコインキャッシュ(BCH)の問題点・クリプト界大御所言及編
▸ビットコインキャッシュなど、ビッグブロック派は、どのようなビットコインを作ろうとしているか。
▸ビッグブロックは持続可能か?世界の回線状況から考える
ビットコインキャッシュの将来性
今までご説明してきたように、ビットコインキャッシュはスケーラビリティ問題に対する答えの一つとしてビットコインから分裂をして誕生しました。
ビットコインvsビットコインキャッシュのように一部対立軸として語られることもある両者ですが、それぞれのアプローチの仕方が異なるだけで、どちらが正しいのかは未だ分かりませんし、どちらも共存できる道もあるのではないかと言われています。
いずれにしてもビットコインやその他の仮想通貨は実利用ベースで社会に受け入れられるかどうかの検証中であると言えますので、これからの動向は注視していく必要があると思います。
ビットコインキャッシュを購入する
ビットコインキャッシュは、多くの国内主要取引所での取扱いがあります。
その他のコインと比較する
初めて仮想通貨に触れられる方は、次に[ライトコイン]をご覧になることをお勧めします。
ビットコイン(Bitcoin/BTC)とは?
イーサリアム(Ethereum/ETH)とは?
リップル(Ripple/XRP)とは?
ビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BCH)とは?
ライトコイン(Litecoin/LTC)とは?
ネム(NEM/XEM)とは?
イーサリアムクラシック(Ethereum Classic/ETC)とは?
本WEBページに掲載されている事項は、特定の仮想通貨の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また投資収益を保証するものではありません。
本WEBページは信頼できると考えられる情報に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、信頼性、完全性を保証するものではなく、当社が責任を負うものではありません。万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社は一切責任を負いません。
本WEBページに記載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。
最終的な投資判断はご覧になった皆様ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。